メンタルヘルス研修 ーラインケアー

「部下がうつ病になってしまった」「後輩が精神的に病んでしまい休職してしまった」そのような経験をしたことのある方は多いかと思います。たしかに働いている人の多くは、人間関係で悩みを抱えたり、忙しさに精神的な苦痛を感じたり、多かれ少なかれ何かしらのストレスを抱えているものです。そのためこうした事態を防ぐのは容易ではありません。しかし部下がメンタル不全に陥らないために、上司としては日ごろから部下の変化を見落とさないようにしながら、コミュニケーションを取っていく必要があります。この研修では、職場のメンタルヘルス対策のうち、管理職が行うべきラインケアについて学んでいただきます。

 

研修概要

 

メンタル不全に陥ってしまう人は多くいます。中には休職、退職をすることになるケースもあります。こうした事態を防ぐためには、上司が日頃から部下の変化に気づくようにして、しっかりとコミュニケーションを取る必要があります。この研修では、メンタル不全を防ぐために上司がすべきことについて学んでいただきます。[目安:34時間]

 

カリキュラム

 

Ⅰ.部下がメンタル不全になったら

「もしも部下がメンタル不全に陥ったら…」日頃まったく考えていないという上司は多いかと思います。しかしふだんは元気そうにしている部下であっても、ある日突然メンタル不調を訴えてくるケースもあります。研修の冒頭では、そうした事態を防ぐために、部下がメンタル不全に陥ったらどのような影響があるかを考えてることで、メンタルヘルスの重要性を認識していただきます。

 

Ⅱ.部下のストレス耐性を知る

ストレスを抱えやすい人もいれば、抱えにくい人もいます。またどういったことでモチベーションが上がるかも人それぞれです。そこで上司としては、部下のストレス耐性を知ると共に、モチベーションの源を把握しておく必要があります。ここではいかにして部下のストレス耐性を知るかを学んでいただきます。

 

Ⅲ.部下の小さな変化に気づく

部下がメンタル不全に陥ってしまう場合、多くのケースでは、事前になんらかの兆候があります。休みがちになっていたり、顔色が悪かったり、ミスが多くなったり等、様々な変化が生じる場合があります。ここではそうした小さな変化に気づくことの重要性を理解すると共に、どういった点に着目する必要があるかを学んでいただきます。

 

Ⅳ.部下に話しかける

部下がメンタル不全に陥る要因として多く挙がるものの中に、上司から厳しくされたことや、パワハラを受けたという内容もあります。たしかに上司としては、ときに厳しい指導をすることが必要な場面もありますが、部下が精神的苦痛を味わうほどの指導を行うことは、こうした事態に繋がる恐れがあります。ここでは、日ごろから部下にどのように声をかけるか、どのようにして部下が楽しく働けるようなコミュニケーションを取るかを学んでいただきます。

 

Ⅴ.部下の相談に乗る

部下が悩んでいることについて、相談に乗ることも重要です。とは言え多くの部下は、困っていること、悩んでいることをなかなか上司に言い出せないというのも事実です。そこで日ごろからいかにして相談しやすい空気を作るか、どのようにして相談の場を設けるか等、上司としてできることを学んでいただきます。そして上司役と部下役に分かれて、実際に相談に乗るロールプレイングを行っていただきます。

 

Ⅵ.現場で実践すること

メンタルヘルス対策は、やり方を知るだけでは意味がありません。現場で実践しなければ部下のメンタル不全は防げないのです。研修の最後では、現場でどのような行動を取るかを具体的に考えていただきます。

 

メンタルヘルス研修-ラインケアー(3~4時間)

Ⅰ.部下がメンタル不全になったら

-部下がメンタル不全になった際の影響-[ディスカッション]

1.本人への影響 2.組織への影響

 

Ⅱ.部下のストレス耐性を知る

・ストレスを感じやすい部下

・ストレスを感じにくい部下

・部下のモチベーションの源

 

Ⅲ.部下の小さな変化に気づく

1.体調を気にする

2.出勤状況を気にする

3.表情の変化に着目する

4.いつもと異なる行動がないかに着目する

-部下の様子がいつもと違うと思ったこと-[個人ワーク/グループ共有]

 

Ⅳ.部下に話しかける

1.笑顔で挨拶をする

2.業務について話しかける

3.ときに雑談をする

-部下に話しかける際の話題を考える-

[個人ワーク/グループ共有]

 

Ⅴ.部下の相談に乗る

1.相談しやすい雰囲気を作る

2.面談の場を設ける

・自分から相談することが苦手な部下もいる

3.話をしっかりと聴く

・否定しない ・共感する

-上司役が部下役の相談に乗る-[ロールプレイング]

 

Ⅵ.現場で実践すること

-現場でどのようなことを実践するかを考える-[個人ワーク/発表]

実施形態

下記2つの形態で対応が可能です。

・対面型

・オンライン(Zoom)

 

対面型研修、オンライン研修のいずれでも、グループワーク、ディスカッション等の時間を多く設けております。オンライン研修では、Zoomの機能を活用することで、受講者同士が交流できる進行としています。(詳細についてオンライン研修の方法に記載しています。)

 

受講者の声・感想

 ・ケースバイケースの対応が求められる中でも、具体的かつ不変的な対応方法について教えていただき大変参考になった。今まで行った一つひとつの対応を検証するのはなかなか難しいが、研修を受講し過去の対応が間違っていなかったことが分かり、自信につながった。

 

・わかってはいるけれどできていない箇所を指摘されたようで、耳に突き刺さりました。これからは、さらにコミュニケーションを大切にしたいと思います。

  

・自分で考えたりグループで話し合ったりする時間が多く、他の人の意見を聞くことで自分にはなかった視点に気付く事ができ、有意義だったと思います。

 

・答えを提示される研修ではなく、考えさせるワークが多かったため、様々な気づきを得られる研修でした。

 

・メンタルヘルスに対する理解を深めることができました。グループワークが多く他の人の考え方等を参考にしたり、事例について深く考えることができたりと、とても充実した時間になりました。

 

・この研修では、管理者側のケアをわかりやすく学べた。少しずつでもケアが実践できるよう日々心掛け、努力していきたい。

 

・管理職になる前に受講することで、部下のメンタルヘルスに日頃から配慮しておくことの重要性を、事前に理解することができ、大変有意義であった。

 

 ・日頃の部下の様子について、自分では気づいていなかったメンタル不全の兆候を、他の参加者の話を通じて知ることができ、大変参考になった。また、上司の表情や言葉の一つひとつが、部下のメンタル面に影響を与えることがあるため、この点を意識していきたい。

 

・部下と積極的にコミュニケーションを取り、日頃の様子に気を配ることで、部下が話しかけやすい環境を作っていきたいと感じました。また、メンタル不調が原因で休職する職員を出さないためにも、日頃から注意を払い、適切に対応することの重要性を改めて認識しました。

 

・日頃から意識的に声をかけ、積極的にコミュニケーションを取ることで、普段から相談しやすい職場を作ることが大切だと感じた。また、メンバー全員が安心して職場に来られる環境づくりにも努めていきたいと思います。

 

・以前、部下がメンタル不全で休職したことがあり、現在も休職者がいる中で、部下のメンタル不全への関わり方や職場復帰のフォローについて学ぶことができ、とても勉強になる研修だった。学んだことをすぐに実践していきたい。また、このようなメンタルヘルス研修は、一度受講して終わりではなく定期的に受講し、継続的に学ぶことが大切だと感じた。

 

・講師の先生の話を聞きながら、自分の考えやグループ内の意見とすり合わせることができ、とても有意義だった。日常的に実践できていることもあったが、そうでないことやこの研修で新たに学んだこともあり、積極的に取り入れていきたい。また、職員一人ひとりをしっかり受け入れるとともに、相手にも受け入れられていると感じてもらえるよう、声をかけながら職員の心の健康を守っていきたいと強く思った。

 

・部下がメンタル不調に陥らないよう、早めに気づくことの大切さや、上司として取るべき具体的な対応について、非常に分かりやすく学ぶことができました。グループ演習を取り入れた研修だったため、他の参加者の考えを聞くことで多くの気づきがあり、大変参考になりました。

 

・管理職となってまだ日が浅いため、これまでは部下の目線で考えることが多くありました。しかし、上司や関係者の支援や見守りのもとで仕事ができていたのだと、改めて実感しました。これからは、自分が部下を見守る立場となるため、研修で学んだことをしっかりと実践していきたいと思います。

 

・現在、職場内でメンタルヘルスに関して対応しなければならない事例はないと思っていた。しかし、いつ誰がどのようなきっかけで悩みを抱えるかわからないという意識を持ち、これまで以上に積極的にコミュニケーションを取ることを心がけていきたいと感じました。演習形式の研修だったため、学んだことを実際にどのような場面で生かせるかを具体的に考えながら聞くことができ、大変有意義でした。

 

・メンタル不調を抱える職員が増えてきているため、悪化させないように 本人や課内での検討・調整が必要だと感じました。日頃からよくコミュニケーションを取り、状況確認を意識していきたいと思います。

 

・グループワークが多く、事例について深く考えさせられました。日頃から職員同士のコミュニケーションをとっておくことが大切だと改めて思いました。

 

関連情報

【法人向け研修

 

メンタルヘルス研修[セルフケア]【個別法人向け】
個別の法人様向けに実施しているメンタルヘルス(セルフケア)に関する研修です。


モチベーションアップ研修【個別法人向け】
個別の法人様向けに実施可能な研修プログラムです。

部下とのコミュニケーション研修【個別法人向け】
部下とのコミュニケーションをいかにして取るかを学ぶ研修です。

ハラスメント防止研修【個別法人向け】
セクハラ、パワハラについて学ぶ研修です。

 

【セミナー】

 

メンタルヘルス(ラインケア)セミナー【無料/オンライン】
メンタルヘルス(ラインケア)についてお伝えする短時間のセミナーです。

お問合わせ

企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。

併せてよく閲覧されているページ