近年、ハラスメントの防止はどんな組織においても重要な課題になっていると言えます。以前は当たり前のようにされていたコミュニケーションの取り方でも、今ではハラスメントとみなされてしまうことがあります。そのような事態を防ぐためには、ハラスメントについての知識を深めることが必要です。この研修では、セクハラ、パワハラの両方について理解を深めていただきます。
ハラスメントによってもたらされる影響を認識することで、防止することの重要性を理解していただいます。その上で、セクハラの基本、パワハラの基本を理解し、ハラスメントを防ぐためにどのような取り組みをしていくべきかを考えていただきます。
Ⅰ.ハラスメントによる影響
組織の中でハラスメントが起きると、様々な影響が生じます。被害者が精神的な苦痛を味わい、休職や退職をせざるを得なくなる場合もあります。またそれにとどまらず、社員全体のモチベーションが下がったり、組織としてのイメージ低下や、金銭的な損失に繋がる恐れもあります。ここではハラスメントによる影響をしっかりと認識していただき、ハラスメントを防止することの重要性をしっかりと理解していただきます。
Ⅱ.セクハラの基本
セクハラとは、いわゆるセクシャルハラスメントのことです。「自分はセクハラをすることはない」と思っている人でも、自覚なくセクハラに該当する行為を行っているケースがあります。セクハラの基準は、受けた側がどう感じたかです。そのため何気なく発した言葉や行動が、セクハラに該当してしまうこともあるのです。ここではどのような行為や言動がセクハラに該当してしまう可能性があるかや、日ごろからどのような点に注意すべきかを知っていただきます。併せて自身がセクハラの被害に合った場合にはどうすべきかも学んでいただきます。
Ⅲ.パワハラの基本
パワハラとは、パワーハラスメントのことです。セクハラ同様、パワハラについても自覚なく行ってしまっている人は多くいます。暴力や暴言以外はパワハラには該当しないと思っている人もいるかもしれませんが、日常の発言や指導の仕方がパワハラに該当しているというケースも多くあります。特に年配の方の多くは、自分自身が若い頃に受けていた指導方法がパワハラに当たるというケースも多いため、基本から学ぶ必要があると言えます。ここでは、どのような行為がパワハラに該当するかを中心に、日ごろから注意すべき点や、被害に合った場合の対応についても理解していただきます。
Ⅳ.ハラスメントを防ぐ組織的な対応
ハラスメントは、個人の意識づけだけでは撲滅することが難しいものです。ほとんどの人が該当するような行為をしていなくても、たった一人の行動によって、ハラスメントが生じている組織とみなされてしまいます。ここでは、ハラスメントを防ぐために組織としてどのような対応ができるかを学んでいただきます。管理職以上の方には特に理解していただく必要がある内容です。
Ⅴ.日常生活で実践すること
研修の最後に、学んだ内容をどのように現場で実践していくかを考えます。研修を通して自身の行動を振り返ってみることで、日ごろハラスメントをしていたということに気がつく人も多いものです。そんな場合は、今後どのように行動を改めるかを具体的に考えていただきます。本項目はハラスメント防止を徹底するための重要な一歩となる取り組みであるため、全員にしっかりと考えていただきます。
Ⅰ.ハラスメントによる影響
-社内でハラスメントが起きるとどんな悪影響があるかー[ディスカッション]
1.被害者が精神的な苦痛を味わう
2.従業員のモチベーション、パフォーマンスが下がる
3.退職者、休職者が出る
4.企業イメージが低下する
5.法的な問題になり、金銭的な損失を負う
Ⅱ.セクハラの基本
1.セクハラとは
-セクハラに該当する内容をチェックする-[個人ワーク/共有]
・セクハラの基準は相手がどう感じるか
2.なぜセクハラが起きるか
3.実際にあったセクハラ事例
4.日頃から注意すべきこと
5.セクハラ被害に合った場合の対応
Ⅲ.パワハラの基本
1.パワハラとは
-パワハラに該当する内容をチェックする-[個人ワーク/共有]
・パワハラと業務上の指導の違い
2.なぜパワハラが起きるか
3.実際にあったパワハラ事例
4.日頃から注意すべきこと
5.パワハラ被害に合った場合の対応
Ⅳ.ハラスメントを防ぐ組織的な対応
1.ルールを策定する
2.相談窓口を作る
Ⅴ.日常生活で実践すること
ー現場で実践することを考えるー[個人ワーク/共有]
【法人向け研修】
リーダーが取るべきコミュニケーションについて学んでいただく研修です。
上司が部下に対してどのようなコミュニケーションを取るべきかを学ぶ研修です。
コミュニケーションの基本に関する研修です。質問する、話を聴く、話をするの3つのスキルを身につけていただきます。
上司に対する報告・連絡・相談について学び、スキルを向上させる研修です。
・職場内で起こっている事柄で、ハラスメントに該当するものが多くあることを実感しました。誰かが声をあげないと解決しない問題だと思うので、職場に戻り被害者に声をかけ、相談を促そうと思います。
・今までイメージでしかとらえていなかったハラスメントについて、具体的な定義等を認識できた為、有意義であった。
・部下から上司、同僚同士でもパワハラは起こり得るというのは新たな気づきでした。指導とパワハラは異なるという大前提を踏まえつつ、3要素や6類型に当てはめながらケースを考えていきたいと思いました。
・ハラスメントの基本を理解でき、概念として勘違いしていた部分もあったので、研修を受ける中で改めることができた。また、重要ポイントも押さえての説明だったため、明瞭でわかりやすかった。
・ハラスメントの具体例については今まで習ったことがあり、知っていました。しかし、対応方法についてまでは知らなかったため、今回の研修で詳しく説明していただけて、非常に勉強になりました。特に『相手の成長のためを常に考える』という点が印象に残りました。相互尊重のコミュニケーションは非常に重要だと感じ、今後活用していこうと思っています。
・グループワークでは、自分の職場に置き換えて日頃の言動などを振り返ることができ、有意義な時間となりました。言葉足らずにならないよう、相互尊重型のコミュニケーションを意識していきたいと考えています。
・今日の研修で得たことを日々の業務に生かし、自分の言動に注意するとともに、周囲の人の様子にも気を配りながら業務を行うことが大切だと感じました。また、ルールの明確化や相互尊重型のコミュニケーションを取ることが、職場環境を改善するために必要だと考え、実践していきたいと思います。
・研修前に考えていた漠然としたハラスメントの定義や基準を具体的に知ることができ、有意義でした。また、とるべき対応行動についての不安な気持ちがありましたが、その気持ちが和らぎました。
対面型研修、オンライン研修のいずれでも対応可能です。
オンライン研修の場合は、Zoomを使用します。Zoom上の機能でグループ分けをすることで、グループワークやディスカッションが可能です。詳細はオンライン研修の方法にも記載しています。
企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。