中堅社員研修-役割と実務での行動を知る-

業績が伸びている組織・チームの特徴として、中堅社員が活躍し、組織を引っ張っているケースが多くあります。中堅社員が組織の中心となって活躍することで、様々な変革が生まれ、業績が大きく伸びると言っても過言ではないのです。本研修では、そんな中堅社員に自身の役割を認識させ、実務でどのように行動したら良いかを学んでいただきます。

 

研修概要

 

中堅社員に求められる役割を理解した上で、身につけるべきスキルについて学び、今後どのような行動をすべきかを明確化していただきます。特に主体的に行動すること、自ら判断すること、後輩社員を指導することについての具体的な方法を、ワークに取り組みながら学ぶことで、「知っている」だけでなく「できる」ようになっていただきます。[目安:6~7時間]

 

カリキュラム

 

Ⅰ.中堅社員の役割

中堅社員に求められていることはどんなことかを理解していただきます。「会社が成長し続けるためには中堅社員はどうあるべきか」を考えることで、自らの役割に気づいていただきます。

 

Ⅱ.主体的な行動 

中堅社員は、上司からの指示に対して言われた「以上」のことをするのはもちろんのこと、言われなくても行動するという姿勢が必要です。とは言えただ自分勝手に行動して良いというわけではありません。ここでは組織が求める主体的な行動について理解し、どのように実行したら良いかを学んでいただきます。

 

Ⅲ.判断力

中堅社員になると、上司に判断を仰ぐばかりではなく、ある程度自ら判断していく必要があります。ここでは、経験したことがない事態に遭遇したときに、どのように考え、判断していくと良いかを学んでいただきます。

 

Ⅳ.若手社員の指導

中堅社員は、自らの成果を出すだけでは足りません。後輩を指導し、組織・チームとして成果を上げるための行動をとる必要があるのです。ここでは若手社員に対してどのように業務を教えるか、注意する際はどんな点に気をつけるべきか、ほめるときはどういったポイントをほめるか等、後輩との接し方について学んでいただきます。

 

 

Ⅵ.日常で実践すること

せっかく研修で学んでも、現場に戻って実践しなくては意味がありません。ここでは日常で実践することをしっかりと考え宣言をすることで、学んだことをすぐに実行していただきます。

 

中堅社員研修(6~7時間 ※1日間)

Ⅰ.中堅社員の役割

-会社が成長し続けるために中堅社員に求められていることは何か-[ディスカッション]

 

Ⅱ.主体的な行動 

1.上司が求めていることを考える 

・上司のミッション ・上司の悩み

ー上司がふだん考えていることを考えるー[グループワーク]

2.過去の主体的な行動を洗い出す 

3.主体的に行動している人の行動を手本にする

ー周囲にいる人の主体的な行動を洗い出すー[グループワーク]

 

Ⅲ.判断力

1.「どうすればいいですか?」ではなく「○○してもいいですか?」と聞く

2.判断力を養うためのSTEP

 STEP1:選択肢をできるだけ洗い出す

 STEP2:それぞれの選択肢を選んだ結果何が起こるかを想定する 

 STEP3:どの選択肢をとるべきかを比較し決定する

-重要な会議で使う資料に誤りがあったときにどう対応するか-[グループワーク]

 

Ⅳ.若手社員の指導

1.業務を教える

 ・見せながら教える ・させながら教える

2.指示を出す

 ・指示の背景や全体像を伝える ・納期を伝える ・報告させるタイミング

-後輩に教えたり指示をするときに工夫していること-[ディスカッション]

3.注意する

 ・気づいたときに注意する ・注意するときの注意点 ・理由を伝える

4.叱る

 ・叱ると怒るの違い ・叱るときの注意点 ・叱った後のフォロー

5.ほめる

 ・行動をほめる ・成長をほめる ・いない場所でほめる

-後輩をほめたり叱ったりするときに工夫していること-[ディスカッション]

 

Ⅵ.日常で実践すること

-今後中堅社員としてどのように行動するかを考える-[個人ワーク]

受講者の声(アンケートより抜粋)

・主任になってから、自分が何をすべきかがよくわからなかったため、職場での役割について改めて考える時間となりました。主任として長い経験を持つ方々にも、この研修を受けていただければと思います。

 

・現場を想定しながらさまざまな事例について考えることで、今までの自分のやり方の正しい点や改善すべき点を意識することができました。また、他の方々の話を聞くことができ、非常に参考になったと同時に、とても楽しい時間でした。

 

・多くのワークが用意されており、効果的かつ楽しく学ぶことができました。主任として判断を求められる場面が増えているため、この研修で学んだことを今後の参考にしていきたいと考えています。

 

・中堅職員としてどのような心構えでいるべきかがわからなかったのですが、軸を持って判断することや、褒めることの大切さを認識できて良かったです。また、ワークを通して他の職場の方々の考え方を知ることができ、今後もそれぞれの立場を尊重しながら働いていきたいと感じました。

 

・判断力や若手職員の指導について、中堅職員として求められる役割や姿勢を学ぶことができました。特に、イレギュラーな事項への対応が求められる場面が今後は増えてくると考えられるため、判断の軸をしっかり意識し、業務に取り組んでいきたいと思います。

 

・最初はディスカッションに対して、最初は不安に思っていましたが、職場が異なる方々のお話を聞くことができ、情報や考えを共有できたことがとてもためになりました。また、褒めることから始めていきたいと思えるほど、人から褒められることは非常に気持ちがよかったです。

 

・グループワークが多く、最初は緊張しましたが、主任の皆さんとコミュニケーションを取りながら進めることができました。内容もわかりやすく、頭の中で漠然と考えていたことを文字にすることができ、今後の判断に役立てられると思いました。また、頭の中を整理することができたと感じています。

 

・研修を受けて、明日からすぐに実践できる内容で、とても良かったです。また、相手を褒めることの大切さを改めて考えさせられました。褒めることによって意欲が向上し、相手だけでなく自分も気持ちがよくなると感じたので、今後は良いところを積極的に見つけていこうと思いました。視野が広がり、今後はさまざまな考えを持って行動できると感じられる、良い経験となりました。

 

関連情報

【お役立ち情報】

 

[中堅社員の悩み]

中堅社員が悩んでいる内容を中堅社員の悩みにまとめています。

お問合わせ

企業様に合わせてカスタマイズして実施することも可能です。お気軽にお問合せください。

併せてよく閲覧されているページ