
「新人研修は行っているが、2、3年目社員への教育がかおろそになっている」
「2、3年目社員への教育って、何をしたらいいの?」
そんなお悩みを抱えている経営者や人事・教育担当の方は多いのではないでしょうか。
たしかに新入社員にはビジネスマナーなどの教育を行う企業が多いのに対して、
2、3年目社員への教育は現場任せになっている企業が多いのが実情です。
しかし本当にそれで良いのでしょうか?
2、3年目という時期は、人によってビジネススキルに大きく差が生じる時期です。
この期間にどのように仕事に取り組むかで、その後のスキルが大きく変わってきます。
また平均30%以上の人が入社後3年以内に離職している世の中です。
2、3年目の社員が楽しく仕事ができるよう、スキルを向上させための支援をし、離職防止に取り組むことも必要不可欠と言えます。
それではどのような教育が効果的なのでしょうか?
この時期の社員の多くは、仕事にも慣れ、与えられたことはある程度できるようになってきている時期です。
一方で、自分で考えて行動するといったことや、自主的・主体的に行動するといったことについては、多くの人が苦手としています。
そこで、いかにして考えて行動できるようになるかを教育することが重要なのです。
【フォースコミュニティは、2、3年目社員への教育をご支援します!】
フォースコミュニティでは、2、3年目の社員への教育・研修を多く行っています。
テーマは、
・考える力
・論理的思考力(ロジカルシンキング)
・想像力
・問題発見・課題解決力
・図で考える力
・数字から読み取る力
・判断力
・体系立てる力
・主体性
・報連相
・業務効率化
・モチベーション向上
等々、多岐にわたります。
若手社員への教育についてお悩みの企業様は、お気軽にご相談ください!
関連情報
コメントをお書きください